【WordPress】使いこなしたい条件分岐(if文)のまとめ
2019年9月27日
WordPress
この記事のURLとタイトルをコピーする

WordPressには、たくさんの条件分岐のタグが用意されています。
これらのタグを使うことで、「トップページにだけ表示させる」や「PCとモバイルで表示を変える」などの指定をすることができるようになります。
今回は私がよく使う条件分岐のタグをまとめてみました。
これを使うことにより、同じテンプレートでも異なる条件での適用で、全く違う見栄えにすることも可能です。
まずは基本的な条件分岐の書き方を確認しましょう。
elseを書かなくていいので、コードもすっきりと見やすくなります。
1つ目のif(条件)に当てはまらないとき、2つ目のelseif(条件)で判定してくれます。
elseifはいくつ設定しても大丈夫です。
上記のis_pageは、固定ページを意味しています。
「固定ページ以外の場合」という判定で、任意の内容を表示させることができます。
上記では投稿IDを使ってページ指定していますが、他にもスラッグを使って指定することも可能です。
上記では投稿IDを使ってページ指定していますが、他にもスラッグを使って指定することも可能です。
function.phpに、以下のコードを追加します。
今回まとめた条件分岐タグは一部で、他のタグはWordPressの公式ドキュメントに記載されています。
興味のある方は、ぜひ確認してみてください。
これらのタグを使うことで、「トップページにだけ表示させる」や「PCとモバイルで表示を変える」などの指定をすることができるようになります。
今回は私がよく使う条件分岐のタグをまとめてみました。
もくじ
条件分岐とは?
条件分岐は、「指定された条件に合うか、合わないか」を判断し、その判断に応じて処理を実行させることができます。これを使うことにより、同じテンプレートでも異なる条件での適用で、全く違う見栄えにすることも可能です。
まずは基本的な条件分岐の書き方を確認しましょう。
条件分岐(if文)の基本的な書き方
条件分岐は、PHPというプログラミング言語で記述します。elseは省略して書ける
例えば、「条件に当てはまるときにだけ表示し、その他では一切表示させない」というときです。elseifで分岐条件を細かく指定できる
複数の条件で細かく設定することもできます。elseifはいくつ設定しても大丈夫です。
「!」は「〇〇でないときに」という意味
条件の最初に「!」をつけることで、「その条件に当てはまらない場合」の条件分岐を判定することができます。「固定ページ以外の場合」という判定で、任意の内容を表示させることができます。
よく使う条件分岐
ホーム(トップページ)だけ
2ページ目以降だけ
固定ページだけ
投稿ページだけ
固定ページもしくは投稿ページだけ
アーカイブページだけ
カテゴリーページだけ
特定のカテゴリーページだけ
特定した複数のカテゴリーページ
タグ別ページだけ
特定のタグページだけ
複数のタグページ
検索結果のページだけ
404ページだけ
覚えておくと便利な条件分岐
作成者ページだけ
特定の作成者ページだけ
カスタム投稿のアーカイブページだけ
特定のカスタム投稿のアーカイブページだけ
カスタムタクソノミーのページだけ
特定のカスタムタクソノミーのページだけ
アイキャッチ画像の差し替え(No Image)
アイキャッチ機能を有効化する
アイキャッチ機能を使うには、一度有効にさせる必要があります。function.phpに、以下のコードを追加します。
モバイル(スマホ・タブレット)だけ
まとめ
カスタマイズで使うことの多い条件分岐は、使いこなせるととても便利なタグです。今回まとめた条件分岐タグは一部で、他のタグはWordPressの公式ドキュメントに記載されています。
興味のある方は、ぜひ確認してみてください。
この記事のURLとタイトルをコピーする