【WordPress】記事の最終更新日を取得する関数 get_the_modified_date()

 2019年9月5日
WordPress
この記事のURLとタイトルをコピーする
「get_the_modified_date()」のパラメータを使用し、記事の更新日を取得する方法です。
最近当ブログでも設定したのですが、具体的にどこの部分かというとここ。
更新日を取得させるメリットと、取得方法をみていきましょう。

記事に最終更新日を表示させるメリット

なぜ、記事に更新日を表示させるのか。
理由は2つあります。
  • ・ユーザーに新しい情報であることを明確にする
  • ・SEO対策に有利
順番に確認していきましょう。

ユーザーに新しい情報であることを明確にする

今ではインターネトで検索すれば、無数の情報が上がってきます。
知りたい情報を見極める基準のひとつとして、「情報の鮮度」も大切です。

私自身も知りたい情報をGoogleで検索し多くの記事がヒットした際、最新の記事を探すため「最終更新日はいつか」必ず確認します。

日々いろんな情報が飛び交う中、いかに正確な情報であるか明確にすることは重要です。
更新日を記載しておくと、ユーザーへの信頼度も上がるでしょう。

SEO対策に有利

SEOでは、常に新しい情報にしておくことが良しとされています。
時間が経過すれば情報も古くなるので、定期的な見直しやリライトが必要です。

ただ折角手を加えても、最終更新日がいつなのか分からなければ意味がありません。
最終更新日を明記し、新しい記事であることを伝えましょう。

記事の更新日を取得する

最終更新日の取得方法を確認しましょう。

今回テーマ内にあるファイルにコードを追加します。
必ずバックアップを取ってから行ってください。

最終更新日を表示

修正するファイルはsingle.phpです。
(今回投稿機能に設定するのでsingle.phpですが、状況により必要なファイルを修正してください。)

表示させたい個所に、以下のコードを追加してください。
コード内の「公開日」と「最終更新日」は、必要であれば好きな表記に変えてください。

予約投稿にも対応した更新日の表示

もし記事を予約投稿を設定した際、最終更新日が公開日より早い日付になります。
管理者は状況が分かっているので問題ないように見えますが、ユーザーからすると少し違和感を感じるかもしれません。

ユーザーに違和感を与えないために、公開日と最終更新日を同じ日付にするコードを追加します。

function.phpに、以下のコードを追加しましょう。

まとめ

上記の方法で設定しコードを確認すると、最終更新日がtimeタグで囲まれると思います。
これはGoogleに正確な更新日を伝えるために必要で、SEO面でも有利になります。

更新日を明確に表示し、検索を上げることで、ユーザーからも信頼されやすい記事になるかと思います。
参考:記事の更新日をHTML5対応にして正しくGoogleに伝える方法 – 寝ログ

この記事のURLとタイトルをコピーする